◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

からほり倶楽部だより 2015年7月号

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

からほり倶楽部会員のみなさま

大変ご無沙汰しておりました。昨年の年末以来、半年間お休みしておりましたが、夏到来と共に久々のMLをお送りします。しかしトリプル台風のせいか、ここ数日で急に夏らしくなってきましたね。先週まで着ていた洋服がまったく着られないような例年通りの蒸し暑い夏の到来ですね。(一瞬でも今年は冷夏?と期待した私がバカでした)空堀も週末に生玉さんの夏まつりで賑やかな夏らしい風景になっていました。谷町筋に馬や馬車が走る風景は圧巻ですね。さて、そんな生玉さんのお祭りを見逃した皆様にも空堀の夏を楽しんでいただけるように、久々のからほり倶楽部だよりはイベント満載でお送りします。折角ですから、空堀周辺の色んな催しに遊びに行かれてはいかがでしょうか。
(からほり倶楽部/小上馬大作)

☆空堀の夏の主なお祭りやイベントのスケジュール
7月(まだまだ間に合う空堀周辺の夏祭り!)
15日  玉造稲荷神社(中央区玉造) 夏祭り宵宮
16日  玉造稲荷神社(中央区玉造) 夏祭り本宮
勝手に直木賞「長屋路地裏選考会」(下記参照)
17日  高津宮(中央区高津)夏祭り宵宮
18日  高津宮(中央区高津)夏祭り本宮
21日  三光神社(天王寺区玉造本町)夏祭り宵宮
22日  三光神社(天王寺区玉造本町)夏祭り本宮
26日  からほり軒先フリーマーケット(第4日曜日)

8月(遠出しなくても空堀で休みを満喫!)
2日  「空堀長屋をツカウ・ツナグ」プロジェクト DIY講座(下記参照)
3日  第八回連続文化講座 「トイレの神様」(下記参照)
7日  中央区盆踊り大会@瓦屋町グラウンド
8日  中央区盆踊り大会@瓦屋町グラウンド
23日  地蔵盆ナイトツアー(下記参照)
地蔵盆
24日  地蔵盆
29日  からほり軒先フリーマーケット
安堂寺(中央区安堂寺町)まつり(下記参照)
桃園地区(中央区谷町)納涼ビアガーデン(下記参照)

★【勝手に直木賞「長屋路地裏選考会」】
さて、来る平成27年7月16日(木)に第153回直木賞の選考会が実施され即日受賞作品が決定いたします。御存知の通り直木三十五賞は昭和十年に菊池寛が前年に病死した親友直木三十五の名を後世に残すためにはじめた文学賞であります。以来戦争により途切れるも今回で153回を重ねる、まさに本邦でもっとも伝統ある文学賞のひとつであります。本賞の選考は文芸界・出版界では最大の関心事であり、候補者やその関係者はもとより、国民的にも誰のどの作品が受賞するかについては興味のつきないところであります。
そこでこの年2回のお祭り騒ぎに便乗して、第134回から引き続き当記念館では直木三十五が生まれ育った地で、長屋や路地裏から市民の感覚で選考の結果をみまもりたいと考えます。
日時:2015年7月16日(木)19時~ 受賞者決定まで
会場:大阪市中央区谷町6-5-26
複合文化施設「萌」2階 直木三十五記念館
内容:参加者それぞれの感想や受賞にいての予想を発表し、独自の受賞の予想を決定する。
主催:直木三十五記念館 事務局
メール:naoki35kinenkan@mail.goo.ne.jp

★【からほり軒先フリーマーケットのご案内】
空堀周辺では、2014年から「空堀軒先フリーマーケット」を毎月第4日曜日に開催しております。からほり倶楽部も今年から不定期に参加しております。まちのいろんな所でゆるーく開催していますので、是非運動を兼ねて除きに見てください。お待ちしております。
日時:2015年7月26日(日)
場所:からほりギルドハウス軒先&他多数
住所:大阪市中央区6-18-11
主催:コワーキングスペース往来
URL: http://k.d.combzmail.jp/t/svp0/e0zy18u0xo4tfsb8oi43i

★【「空堀長屋をツカウ・ツナグ」プロジェクト】
Diy講座 第一回
長屋でPainting!!
Diyに挑戦しませんか?空堀の特徴である長屋でDiyが体験できます!!第一回目は「塗装」現在、多くの塗料が販売されている中、実際になにを塗ったら良いのか、違いは何なのか。様々な疑問点があると思います。そこで今回は塗料メーカである「和信化学工業株式会社」にご協力の下、フローリングの塗装を交えながら様々なレクチャーを行います。長屋のリノベーションや、Diyに興味がありましたら是非ご参加ください。
日時:2015年8月2日(日) 13:30 ~ 16:30
場所:からほりギルドハウス
住所:大阪市中央区谷町6丁目18-11
参加費:500円(お茶、お土産付)
申込先:yoyaku@karahoriclub.com
・『DIY希望』とお書きください
・お名前(参加される方全員分ご記入ください)
・ご住所(参加される方全員分ご記入ください)
定員:10名程度(先着順)
主催:からほり倶楽部
※汚れてもOKな格好でお越しください。
※お子様のご参加の場合、必ず保護者の方もご一緒にご参加ください。

★【第8回連続文化講座】
テーマ:トイレの神様
今回は杉浦正彦氏をお招きしてトイレをテーマに熱く語っていただきます。独立行政法人 都市再生機構(UR)、株式会社LIXILなどを経て現在は建設会社に勤務し、職業柄様々な建材に触れ合ってきた経験から、住まい空間づくりにおいて重要なトイレと言う空間について業界の人間だからこその色々なお話をしていただきます。
・時代から見るトイレの変化
・様々なトイレの便器の形
・和式、洋式のあれこれ
・トイレの最新機能について
・色んな所にある珍しいトイレ空間
等々、トイレネタばっかりですが、もしかしたらこれからトイレの見方が変わるかも?
プロフィール
杉浦正彦氏(スギウラ・マサヒコ)
昭和45年8月28日 愛知県生まれ
株式会社空間創研 約3年勤務
都市住宅整備公団(現UR)約10年勤務
株式会社イナックス(現LIXIL)約7年勤務
現在、株式会社ウェイズに勤務
☆当日の詳細
日時:2015年8月3日(月)19:00~
場所:からほりギルドハウス
住所:大阪市中央区谷町6丁目18-11
参加費:500円
定員:20名
主催:長屋すとっくばんくねっとわーく企業組合
申込先:karahori_nagaya@yahoo.co.jp

★【地蔵盆まち歩きのご案内】
□地蔵盆ナイトウォーク!!
お地蔵さんが見守るまち、空堀の魅力や地蔵盆の様子に着目し、ガイドと一緒にまちを歩きませんか?今回で3回目の企画ですが、数珠回しや盆踊りやご詠歌などを地元の方々と一緒に参加ができる素敵な体験型イベントです。今回も外国人の方にも是非に地蔵盆の魅力を体験していただきたく2カ国語(英語コース、日本語コース)で開催いたします。
全国的にはあまり知られていない地蔵盆ですが、関西ではまだ残っている貴重な風習です。空堀周辺では20カ所以上の所で地蔵盆が開催され、テントや提灯が飾られ、近所の方々が集まり集会が始まり、子供たちがお菓子をもらいに各地蔵盆を周る情景は、普段に比べて幻想的な空間に変わります。地蔵盆は夏まつり、盆踊りに続く空堀の夏の行事です。当日は7か所の地蔵盆を周り、色々な環境にある地蔵さんを見ながら、その歴史や物語を簡単にご紹介します。
・日本の夏の古き良き雰囲気を味わってみたい方
・地蔵盆に興味あるけど、一人では心細い方
・子供に日本の夏を体験させてみたい方
・町のディープな空間に参加してみたい方
・違う言語で町を歩く機会に興味のある方
・「夏休み暇だぜ」という方
ご参加お待ちしております。
日時:2015年8月23日(日)18:00集合(18:30スタート) ★少雨天決行
*豪雨等の天候により途中で中止する場合もございます*
集合場所:練(西側)(地下鉄松屋町駅3号出口すぐ)
参加費:1,000円(資料、保険等含む)
☆浴衣でご参加のお客様に特典!あり☆
要予約:yoyaku@karahoriclub.com
・『地蔵盆まちあるき希望』とお書きください
・お名前(参加される方全員分ご記入ください)
・ご住所(参加される方全員分ご記入ください)
・希望コース(英語/日本語)
締め切り:8月20日(木)
定員になり次第受付を終了いたします。
定員:日本語、英語コース各10名
主催:からほり倶楽部
※英語コースは理由なく開催を中止する場合もございます。

★【第7回目 安堂寺まつり開催のお知らせ】
空堀のご近所、長堀通りの北側にある安堂寺通りで安堂寺に住む人、働く人、まつり好きな人が一緒になって写真展&夜店と盆踊りを行います!ま夏の思い出にぜひお越し下さい。
日時:2014年8月23日18:00~21:00(ジャズライブは17:00より)
場所:大阪市中央区安堂寺町1丁目 大阪工機駐車場界隈
(谷町6丁目交差点北東角のガソリンスタンド裏)
主催:安堂寺まつり実行委員会
問合せ:andoji2009@gmail.com
詳細はフェイスブックページをご覧ください
http://k.d.combzmail.jp/t/svp0/e0zy28u0xo4tfsb8oiBca

★【桃園地区 納涼ビアガーデン】
ここ数年の空堀の夏の定番イベントになりつつありますが、今年も空堀の公園会館で桃園連合町会主催のビアガーデンが催される予定です。例年は生ビール200円とおつまみ100円(焼きそばなども)というかなり大出血サービスなイベントです。今年は安堂寺まつりと同日開催ですので、徒歩3分距離ですので行ったり来たりするのも良いですね。
☆詳細についてはまだ主催者側からまだ発表がありませんので、街角のポスターなどをご覧ください。